スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
 
 この日は須賀川方面の桜を見に行ったのだけど生憎の曇り空で、そのうちに雨がぽつぽつと降り出してきてしまった。それで早いうちに引き返してきて、帰りがけに石川町あたりをウロウロしていて偶然見つけた湧き水。確か小和清水に立ち寄ってその後ここを見つけたので、汲んだ水を捨ててポリタンクを空けたような覚えがある。

044.jpg 「鉱石水」というのはあまり見かけないけれど、どういうことかと帰って調べてみると、石川町は「阿武隈山地の古期花崗岩類(…)に、新期花崗岩類が貫入してきており、その周辺に多くの花崗岩ペグマタイト(巨晶花崗岩)が分布して」(石川町HPより抜粋)おり、日本三大鉱物産地に数えられているそうだ。
 それでこの湧き水の仰々しい整備に合点がいった。何でこんな立派な石のベンチがあるのだろうと訝ったけれど、この湧き水はたぶん鉱物採掘によって発見されたか何かしたのではないだろうか。そう考えれば、町の産業の記念碑的シンボルとして整備されたような趣を感じられなくもない。
 しかも現地に張られていた水質検査(H19年のもの)を見てみると、硬度が「82」とある。中硬水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類の含有量100~300mg/L:国内の一般的な目安)に近い。ボルヴィックが硬度60なので、さらにミネラルの含有量が多いということ。まさに天然のミネラルウォーター、「鉱石水」が手に入るのだ!

 道こそ狭いものの、国道118号からさほど離れていないし、アクセスは小和清水と同様に容易だ。ただ惜しむらくは「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」の値で、簡単に言ってしまえば、少なければ少ないほどきれいな水と考えて良いと思うが、この値が1.4と、ぼくが今まで訪れてきた湧き水の中では結構高い。
 たとえば前回紹介の「医者清水」は、硬度18.2、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の値は0.1mg/L以下であり(H17年の検査結果)、硝酸~に関しては飲用として知られているおおむねの湧き水はその程度の値だと思って間違いないと思う。つまり塩沢の鉱石水はそれに比べれば「あまりきれいな水ではない」と言えるとは思う。ただ基準値は10mg/L以下なので問題なく飲めるのだけど、ロケーションがまた、写真のすぐ上が運動場になっていて、ちょっと趣がそがれる感は否めない…。
 とはいえ、石川町の歴史とともに流れてきた水だということがわかると途端に輝き出す個性を持ったスポット。「あーちょっと今日はミネラル多めの水が飲みたいわ」と思った日には是非お出かけあれ。
 ('12.04訪問)
 
    2013/03/10(日) 01:45 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
     
    040.jpg
     ←湧き水を探して辺りをウロウロしていると、放し飼いらしき犬が2匹現れてしばらくぼくの車の回りをくんくんしていた。そのうち黒くてでかいほうの犬は、畑の下を流れる沢にざぶんと浸かって水浴びをしていた。もう間もなく12月になるというのに、元気なワンコロだ

     福島県石川町で有名なのは「小和清水」だが、他にもいくつか湧き水が存在する。ここは古殿町との町境に近い山里の「医者清水」、人家もあまり無い田園地帯の道路すぐ脇に忽然と湧出している。

    041.jpg 石川町HPの湧水に関する資料を読むと、昔むかしここを通りかかった旅人が病に倒れ、この水を飲んだところ、たちまち病が治ったことから「医者清水」という名が付けられたそう。「医者いらず」が変化したという説も。いずれにせよ体が元気になるような名前だ。
     平成17年の水質検査ではpH6.7、硝酸窒素および亜硝酸窒素の含有量が0.1mg/l以下とのことで、きわめて清涼な水質といえる。
     古殿町との境を形成する二本ブナ(618m)の雨水が地下に潜り込んで、ここまで流れてきた水のようだ。

    042.jpg
     農作業の合間に喉をうるおすのに最適だったに違いない。周囲は、比較的広い谷を開拓して田畑が広がっている。

    043.jpg
     上流をさかのぼると、「医者清水」からすぐのところにあずまやが建っていて、「蛍の里ぽんかり」という看板が。ぽんかりとは何ぞや?と中を覗くと説明書きがあって、『昔は玄米や麦を精白するのに臼を使って人手でついていたが水力を利用した「ぽんかり」が考案されたのに伴ないこの場所に「ぽんかり小屋」が作られ』た、ということであった。明治中期から昭和初期にかけて付近の住民に利用されたそうだ。水流を利用してばすんばすんと杵みたいなもので精白するような装置が発明されたということでしょうか。その「ぽんかり」自体は残念ながら残ってはいなかったけど、福島民報の記事も貼り付けられていて、復元されたようだ。
     ここにも山の斜面から竹の樋を伝って水が湧出していたが、量はさほど多くなかったので採取はしなかった。

     
     もうひとつ、「にほんぶなの清水」を探してずいぶん車でぐるぐる回ったのだけど(砂利道を何往復かした挙句二本ブナの山頂部まで行ってしまった)、結局見つけることができなかった。医者清水で散歩していたご婦人に話を伺ったら、医者清水と殆ど同じだが(にほんぶなの清水は)水量が少ないのでこちらのほうが良い、とのことだった。もう一度行って探してみるつもりだ。
     
     ちなみに「二本ブナ」って、いちおう山の名前だそうですが、ちょっと珍しい名前ですよね。由来は、かつて白河城からこの山頂に生えていた二本のぶなが見えたことだそう。どんだけ視力がいいんだと思うけど、たしかに山頂部(車で行けます)から眺める景色は、とくに白河方面はほぼ遮るものなく、本当に見えたのかもしれないな、と思わせますね。石川町の最高標高地点。
     ここには放射線量のモニタリングポストがあって、おおこんな辺鄙な場所にレアだなとうれ(以下自粛)、ぼくが行ったときには0.148マイクロシーベルトでしたね。冬だと大層眺めが良いだろうなあ。ちょっとぼくの軽ではとてもじゃないけど冬には行けないが。
     ('12.11訪問)
     
      2013/02/28(木) 23:25 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
       
       福島の里の秋をもとめてふらふらとさまよっていたら、いつの間にか山の中へとさまよい込んでしまった。細い道をあてなく行きやっと峠を越えると道は下っていき、依然細い道の左側に水が出ている。右側には木で作られた大きな看板が。027.jpg
       
       「貝泊の名水 耕土の清水 かいどまり」
       
       と書いてある。
       ああ、なるほどここが「耕土の清水」なのかあ。という感じで、車からペットボトルを取り出した。
       名前は知っていて機会があれば行ってみたいと思っていた湧き水だったが、あてもなく車を走らせて偶然たどり着くことができた。

      026.jpg
       ざっと見た限り3つの湧水点がある。味はさっぱりすっきり。まあ、標準的な湧き水かなあ、といった印象。
       北の三株山から下りてきている水のようだが、上には牧場、農場があるのでそちらが水質に影響してないかどうかが心配ではある。
       ネットを見ていたら、どうやらこことは別の「耕土の清水」の写真があり、さらなるリサーチが必要と思われる。

       
      028.jpg
       いわき側から、山越えして白河のほうまで続く国道289号線の一本北を走り、やがて山に入って古殿町、鮫川村のほうへ抜ける県道71号線。これを辿っていけば道沿いに湧出している。
       一帯は田人町貝泊といって、山あいに静かな集落が並んでいる。

       たしかぼくが行ったときには地震の影響で、途中で県道が封鎖されていて(道端に「壺の滝」の看板が打ち捨てられていた)、軽2WDで行くにはちときびしい山道(途中、突然現れた廃屋の庭に車が停まってて中に人がいたのにはちょっと驚いた。向こうも驚いただろうけど)で迂回した記憶があるんだけど、正確な位置は忘れたが現在は復旧しているのだろうか?(途中「家老沢の滝」は見つけた)
       ('11.11月訪問)
       
        2012/12/30(日) 17:11 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
         
        019.jpg

         いわき市の北部、人家の少ない国道399号線が大きく左へヘアピンぎみにカーヴする地点を右へ、集落が点在しつつ山へ上っていく細い道に入る。地図とカンを頼りに山へとゆけば、森に覆われた桐ヶ岡神社に着くだろう。
         この一帯は二ツ箭山の南麓であり、この神社は大山祇神社であることから、二ツ箭山を祀っているのだろう。近くに桐ヶ岡という地名があることから、通称の名で定着し、呼ばれていると思われる。018.jpg
         細い道はそのままうねりながら山を上っていく。途中に「月山登山口」という立て看板を見つけることができるが、月山経由で二ツ箭山頂に至るコースとして頻繁に利用されているようだ。

         020.jpg
         まず神社におまいりして、さあいよいよお水をいただきましょう。神社奥からホースを引っぱってきて取水しているようだ。
        021.jpg
         昔から氏子さんに大切にされてきた清水のようで、「長命の清水」とも言われている、とのこと。いわきの霊峰・二ツ箭山が育んだ水は清冽、さっぱりしてのどごしが良い。

        022.jpg
         地震の後、山頂付近の崩落や登山道の危険により入山禁止が続いていたそうだが、去る2012年10月に解除になったとのこと。しかし、いわき市HPによれば放射線量(とくに二ツ箭山頂付近)は高い数値が出ているようだ。この湧き水も直接沢の水を引いているような感じでもあるので、そこのところはご注意ください。

        ←桐ヶ岡神社は集落から少し離れ、深い森の中に鎮座している。ひかえめな神聖さとそこはかとない威厳を感じさせる

         二ツ箭山の東麓には仁井田川の源流を落ちる「逢瀬の滝」があるが、それはまた後日ご紹介したい。
         ('10.09月訪問)
          2012/12/30(日) 11:42 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
           
           R294を北上していくつかの小山と工事現場を過ぎ、カーブを曲がってある程度まとまった集落にさしかかると、左手のほうでおじいさんが斜面から転げ落ちているのが見えた。おだやかな田園風景に音もなく転げ落ちていくおじいさん。かなり唐突でしかも静寂に満ちていて、シュールだ。「ええーっ?」とマスオさんもかくやという叫び声を上げながら近くまで行って車を止めて外へ出ると、おじいさんはもう立ち上がっていた。見ればなかなか急な斜面で、途中までは石を埋め込んだり段差をつくってできた階段があるのだが、そこから下に降りようとしたら木の杭に引っかかって転げ落ちてしまったそうだ。005.jpgさいわい落ちたあたりも柔らかい土で、おじいさんにケガはなかった。日々の畑仕事で鍛えられているのだろう、それに身体も柔らかそうだった。服に付いた砂や枯れ葉を払い落としてあげると、どこから来たと問われ茨城からだ、水を汲みに。と答えると、「ああ、丸山の水けえ」。地元にはよく知られる丸山不動の清水である。

          柿がたわわに実っている。おそらくおじいさん、薪を集めていたのだろう。冬支度も大詰めだ→

           R294を北上し、東に大里小学校を過ぎると県道282号線と交わる十字路があるので、そこを左折。006.jpg道なりに進むと右手に広く車を停められるスペースがあり、そこに丸山不動の清水が湧出している(写真は裏手にあたる、二つある湧出口のひとつ。建物は野菜の直売所だそうだ)。山から下っているのだろう、水量は豊富だ。
           もうひとつの湧水口は民家のすぐ脇にあり、「湧き水」のロケーションとしては少し見劣りがするような(でも玄関口に自然の湧き水が出てたら便利だろうな~)。味はさっぱり、雑味もなくゴミの混入もない。ごく標準的な湧き水といったところだろうか。おそらく浸透してから短期間で湧出してるのではないか。なお、水質検査の看板が立てられておりセシウムその他の放射性物質は不検出とのこと。

          007.jpg

           すっかり冬の空だ。道順としては、これから後藤の清水へ向かうところ。方角的にはここから西北西、直線距離にして3、4㌔。
           (12.12月訪問)
            2012/12/22(土) 13:07 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
             
             国道294号線を北上していくと、東に天栄村役場を見るころに道路は西へと進路を変え、やがて南下してきた国道118号線と刹那ぶつかったあと山を登り、峠を越えて猪苗代湖西岸を走って会津若松へと至る。今回向かったのは、R294が西進しはじめてR118とぶつかるまでの丁度真ん中あたりの地点に湧く清水である。

             このあたりは雪のせいで浸食が激しいのか、絵に描いたように起伏のある山々が目を楽しませてくれる。明神山(548m)を左に過ぎるとすぐ十字路があり、そこを左に折れて奥へと入っていく。
             山あいの道はよく整備されている。でも少し行くと崖の崩壊が起こっていて、田圃の中に急ごしらえされたのだろう、迂回路がくねっていた。
             そこから湧き水へはまもなく。国道から入って2㌔ほど。たどり着くと、ちょうど散歩中のおばあさんが、手押し車を脇に止めて手酌で水を飲んでいるところだった。

            001.jpg このあたりは「後藤」といい、湧き水の名前もその地名にちなんでいる。国道からさほど離れているわけではないけれど、山に囲まれてとても静かなところだ。聞けばさらに奥には20軒足らずの家々があり、子供もいて自転車で毎日学校に通っているそうだ。
             おばあさんは外から嫁にやって来たが、この数十年というもの、出ていく嫁は一人もいないということである。おばあさん笑って曰く「外へ出ていく道が一本しか無えから、出てってもすぐに捕まっちまう」
             駆け込み寺でもあるまいし、捕まる捕まらないは嫁が出ていくことの本質ではない。おばあさんの言を借りるなら「住めば都。と言うけれど、ほんとにここはいいとこだよ」里のやさしさが、人にも宿るのだろう。
             ただ、その一本道は先の地震の際に崖崩れを起こし(実際には直前に山の中を通って国道へ抜ける道があるので、陸の孤島化は避けられたようだが)、食糧の確保などは相当難儀したのではないか。石川町のほうへ避難した家もあったらしい。「もう少し奥で崖が崩れていたら、閉じ込められっちまうな」とおばあさん。一帯はむかし竹林だったそうだが、今は植林されたスギやヒノキで覆われている。

             さらにはこれから本格的に降り出すであろう雪もある。でもそう言っても、おばあさんは慣れたもの、と言った感じで「だけども、ここは住むには一番いいとこだよ」と言った。
            003.jpg
             はじめ4Lのペットボトルを手に携えていたが、車から20Lのタンクも取り出すと、おばあさんは笑って「いっぺえ汲んでがんせ」と言って手押し車を押し、家路に着いた。すると道の向こうから飼い犬が迎えに現れ、しばらく雪の中をくんくんしたあと、おばあさんを追いかけて帰っていった。

             さて肝心の「後藤の清水(東藤不動王尊の湧水)」だけれど、斜面を少し上がったところ、木の根元のあたりから湧出し、斜面に抉られた溝(おそらく人工だろう)を通って竹の樋を伝っている。水はゴミの混入もなくきわめて清冽(夏は冷たく冬は温かく)、味もほのかにまろみがある。004.jpg おばあさんの話では、石切り場があったらしく(今もある?字名にもなっている)、そこで石を切って山向こうまで出していた職人さんが、ちょうど通りかかる湧き水のところで休憩をして、日ごろの感謝にと不動尊を建てこれを祀ったそうな。不動尊が建ったのは平成とのこと。夏になると水汲みの客で車が列をなすらしい。

            002.jpg


             穏やかな時の流れに紛れなく「住めば都」を見いだす、山あいの静かな里、後藤。そこにゆるやかに流れる「後藤の清水(東藤不動王尊の湧水)」である。目を閉じて、里に流れ落ちる水のかすかな音に耳をすませてみよう。

             (12.12月訪問)
              2012/12/22(土) 01:26 福島の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
              スポンサードリンク


              この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
              コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
              また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。