スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
 
 那珂市の「軍民坂湧水」といえばネット上に多くの情報が載っているし、知らぬ者はないくらいの湧き水スポットである(そうか?)が、震災以降行ってないので、様子を見に足を運んでみた。
 最近だと映画『テルマエ・ロマエ』の撮影場所として一時期見物人が殺到したという、また数年前には外国人の(以下略)という七ツ洞公園が有名になった。田舎のどん詰まりにほとんど世間から身を隠すようにして存在するあの公園は、以前から不思議なもんだなァとは思ってはいたが、まあそこにある以上そんなもんか、とも思っていた。その七ツ洞公園の北側駐車場への途中に、この軍民坂の湧き水(別名:国田の湧水)はある。
 
068.jpg
 昭和初期に水戸の旧陸軍が道路整備のために岩壁を爆破し、その時にこの湧き水が出てきたそうな。道路の狭さは当時の整備の名残なのだろう。
 以前この地には湧き水と、「三国の滝」とよばれる落差4メートルほどの滝があった。それが爆破によって失われてしまった(湧き水は別の裂け目からふたたび出てきたということになるけど)。その点に関しては口惜しいものがある。三国の滝、見てみたかった。湧き水(写真中央の左あたり)の坂下には道路整備記念の石碑とか庚申塔とか、三国の滝跡みたいなそんなのが建ってる。

 069.jpg
 では井戸を覗いてみよう。古いコンクリで丸く囲われ、豊富な量の水があふれ出し側溝へと流れ落ちていく。そのコポコポという音が何とも心地良い。
 水質検査の結果が張り出されていた。震災を期にあらためてこの湧き水に注目が集まったのだろう。まあ放射性物質がゼロ(検出限界値以下)なのはいいとして、懸案事項は硝酸化窒素の項だ。
 何しろ上には住宅、畑が広がっている。那珂の台地には本当に湧き水が多いけれど、どれも生活圏に位置しているから、生活廃水や畑の肥料などで水が汚染されていないか、そこは気になるところ。軍民坂の湧水においては「5.4(mg/l)」という値だった。これは個人的には、今まで見てきた中でもかなり高いほうに入る。それでも水質基準法では「10以下」と定められているので、セーフ、飲用可である。他に、pH6.2、硬度は76。大腸菌はもちろん陰性。カドミウム・ヒ素・六価クロム・水銀などの検査項目もあったので、確認していただきたい。
 
 2011年の大震災では、被災後3日目くらいに水を求め、ここに来た。たしか昼前だった気がするが、すごい混雑だった。上で合宿でもしていたのか、どこかの専門学生っぽい子たちがでかいポリバケツに水をいっぱい溜め込んで、二人がかりで抱えて持ち上げていったり、ペットボトルを山ほど持ってきている人もいたりで、30リットルあまりを汲み終えるのに4、50分くらい掛かったような記憶がある。
 今ではすっかり静けさを取り戻し、かすかに水音を立てながら坂の途中に佇んでいる。昔は長い坂の休憩所として重宝されただろう。何か、そういう日本の原風景(つってもそれは大概、昭和なんだが)を思い出させるような素朴な風景を味わえるスポットである。
 
・湧出量…計測困難。井戸の割れ目から湧出しているようなかたちなので、タンクなどには汲みづらい。柄杓のようなものを用意するか、ホースを使うと良いだろう。なんか震災で汲みに来た時に、そこに居合わせた方がホース貸してくれたような気がする。
 前述の通り道路は狭いので、車で訪れた場合には注意が必要。待避所や広いスペースも無いので慎重に道脇に停めることになるが、地元の方の生活道路として交通もそれなりにあるので、邪魔にならないようにしましょう。
 
 
 翁の乗ったトラクターがのんびり坂を下っていく。もう稲を収穫する時季なのだ。
 070.jpg
 
    2013/09/22(日) 23:07 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
     
     国道118号を大子方面に向かって北上していくと、左手に「旧家和楽青少年の家」の施設群が見えてくる。これを過ぎ少し下ると左手が開け、久慈川に架かる沈下橋、平山橋が見える。信号を左に曲がって下りていけばその欄干の無い、すれ違いもできない素晴らしい橋を渡ることになるのだが、そこは左ではなく右に曲がる。
     入り口が細いので不安になるが、ぐっと腹を引き締め進んでいきましょう。崖沿いの細くてガードレールも無い、危なげな道を少し進むと舗装された道路に出るので、道なりに進んでいけば左側に湧き水が出ている。国道からは2、3分。
     
     地主の方が整備されたのか、なかなか立派な水場である。手作り感の強い装飾がいろいろと施されていて、何か親しみの持てる湧き水なのだ。コンクリート壁から湧出しているので、道路拡張の際に発見されたのではないだろうか。
    048.jpg←2011年に訪れたときには、年始だったこともあって立派な注連縄が飾られていた。注目すべきは湧出口の管で、明らかに男根を模しているのである。男根からこんこんと湧き出る小便清水。すばらしい。
     このシンボルに、豊穣と安産を祈願した金精信仰の豊かなヴァリエーションを見ることができる。だいたい山里にひっそりと祀られていることが多いんですけど、湧き水汲みに来て見049.jpgられるなんて、これはなかなかレアですよ。それとも男根に見過ぎ? 単純に山ン中だからきのことかだったりして。


    050.jpg←2013年に再び訪れた際には、男根と思しき注ぎ口は外れてしまったのか外されてしまったのか、何の変哲もないビニールのパイプ管になっていた。

     ところで右側に見える縦長のモニュメント、気になりません? これ太い木の幹で中が空洞になっており、水神さまが祀られている。11年に来たとき051.jpgには確かこんな札は無かったので、男根さまから水神さまへとより「らしく」祀る対象の変更があったと思われる。

    052.jpg さらに、「この湧き水は水質検査してありません」という看板に、再訪問時には手書きで「保健所で検査済ずみ」「OKです」との文字。11年3月の震災で断水したときに、ここも利用される頻度が増したのだろう、それに伴って水質検査をしたのだと思われる。願わくば、調査結果と成分表を貼り出してもらえればなあと思う。硝酸値や、pH値とか知りたいじゃないですか。ぜひお願いします!

     ロケーションとしては、特に変哲のない杉林の山裾から湧き出ている(すぐそばに沢も流れている)。強いて言えば熊の山(310m)の南麓ということになる。ただ、上部西側に民家と畑が点在しているのでそれがどうかということになる。水質検査しているとのことなので大丈夫だとは思うけれど。味は清涼。湧出量は13年1月時で約50ml/秒。4Lのペットボトルを77~79秒で満たす。夏場はもう少し少なくなると思うけれど、冬場でもそれほど多く湧出しているわけではない。
     このさらに北には、茨城有数の名峰、奥久慈男体山がそびえる。さらにはそこから流れ下ってくる湯沢峡と、まさに湧き水がありそうなロケーションだが、知られた湧き水はごく僅かだ。しかも国道からのアプローチも容易で(県内のR118沿いでは大子町の命泉水のほかに、これほど近場に湧き水はほぼ存在しない)、その意味でもここは非常に貴重である。手軽な湧き水スポットのひとつとして是非ストックしておいてほしい。ではまた!
     
    053.jpg
     
    2013.3 約3.1L/min(4リッターを77~79秒)
     
      2013/06/19(水) 16:46 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
       
      038.jpg
       ネットで那珂市内の湧き水を探していると、いくつかある中に「愛宕神水」というものを見つけた。何やら由緒正しき水場のようである。
       工業団地西の湧き水を視察し、向かうは那珂市門部にある愛宕神社。なるほど「愛宕」は愛宕神社から取られた名前なんだ。となると、境内に湧いてる水なのだろうか?
       着いてみると、石の鳥居に小さいお社という簡素な神社で、脇には公民館。車が数台停まっている。元日なので新年会が催されているのだろう。何となく忍び足で公民館の裏手に回る。すると裏は個人宅の庭のように広いスペースがとられていて、その真ん中あたりにしつらえられた蛇口から水がぼんぼこぼんぼこ湧き出している。すわ、これか愛宕神水は! と思ったがネットで見た看板が無い。裏手はほとんど崖のような急斜面で、神社は小高い台地のへりに建っているような格好である。
       脇に車道が下っているので下りていってみる。すると、神社裏手の崖下に狭い畑のような土地が広がっていて、その入口に「愛宕神水」の看板を見つけた。

      039.jpg
       ウーン、これは…。湧き水、というより、上でぼんぼこ湧いてた水が流れ下ってきてるのを配管で通してるだけのような。ま、たしかに上で湧いた水なんだからこれも湧き水には違いないのだが。
       となると、やはり上の湧水点が、「愛宕神水」の母体となるのだろうか? 公民館から人が出てくるなりすれば地元の方に話を伺いたいところだが、元日早々不審者扱いされるのはゴメンなので今日のところは大人しく引き揚げる。ちなみに水、汲んでいません。

       すぐ隣りには排水処理施設。やはり台地の崖に沿って、水が漏れ出る地形ではあるのだ。さらに隣りには「権現山横穴」がある。中は覗いてないけど、ちゃんとした玄室が掘られているみたい。
       ('13.01.01訪問)
       
        2013/01/29(火) 00:39 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
         
         2013年最初の、それも元日。の湧き水巡りは、那珂市の工業団地近くにあるという湧水をめざす。なかなか近場のポイントは、簡単に行けるだけに後回しになっていたので、天気も良いし遠出するにはダルい元日ということで、ちょっと様子を見に行ってみることにした。「工業団地の近く」と聞くだけで、もう水を汲む気にはなれないんだけど。

        032.jpg 工業団地は、林で区切られた丘の向こう。丘に沿うように南下する道路をのんびり走りながら、湧水ポイントを探す。
         写真奥の林が途切れるところまで行ってから林沿いのあぜ道をすすんでいくと、さっそく配管があり「すわ、湧き水?」と思うも、どうも写真で見たのと様子が違う。もうちょっと行ってみるとまた同じような配管から水が出ている。さらに進むとまた配管から水。どうもこの丘はかなりの量の水を通しているようだ。

         そうやって北上していると、一台の車が停まっている。どうやら車を洗っているようだ。ビンゴ! 目的地に到着です。ネットで見た震災前と後では、だいぶ様子が変わっているようだ。
        033.jpg
         とにかく現在は右の写真のようになっていて、震災後に付近の住民が修復作業をしたような感じになっている。思いのほか水量が豊富で、びっくり。

         洗車していた女性としばらく話をする。すぐ近くの方で、いつもこの湧き水を利用しているそう。何年か前までは飲み水としても使われていて遠方からも人が来たりしていたそうだが、福島の原発事故があってから飲む人がいなくなったとのこと。いや…というか、すぐ上は工業団地なんでそっちのほうがよっぽど心配ではないでしょうか? ひと口飲んでみると、まあ普通の湧き水ではあるがすっきりしている。工業団地ができる前なら問題なく飲めただろう。
         女性は山登りが大好きで、このあたりを散策するのも大好きだという。「年明けから若い人とこんな話ができて、ほんとうにしあわせ!」と大層喜んでおられた。さらに秘密の場所も教えてもらったので、今後訪れる楽しみがふえた。
        035.jpg ちなみに、水を流す手掘りの側溝にはクレソンが大量に繁茂していた。クレソンが生えているならきれいな水かな! ちょっと摘んで帰っちゃおうかな! なんて思ったけど、帰って調べてみるとクレソンの繁殖力は強くて、汚水でも問題なく繁殖するそうだ。むしろ、丘の上に工業団地が広がっているだけに富栄養化がすすんでいることの証に見えた…。

        037.jpg
          南北につづく丘の稜線が途切れるところにある、庚申塔をまつるお堂に寄ってみた。元日ということで、うどんが数把お供えされている。
        036.jpg
         お堂のすぐ脇では、丘から下ってきた水を集めて道路脇の排水溝に流しているが、すごい水量。那珂市には湖や沼が多く点在するので肥沃に富んだ場所だというのはわかっていたけど、ここまでとは。こと「湧き水」に限ってだが、工業団地さえ無ければなあ、、、とつい思ってしまう。
         (2013.01.01訪問)

         
          2013/01/28(月) 23:20 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
           
          029.jpg
           常陸大宮市大岩に湧き出ている。ここはネットでは一切情報が無いので、インターネット初公開!となるんではないかと思う。湧き水めぐり冥利に尽きるというものだ。ただ、こういった名も無き湧き水はまだまだ各地に存在するのだろう。ここもたまたま知り合いから存在を教えてもらった。
          030.jpg
           訊くところによると、近所の方が通した水のようで、木のベンチもその方が拵えたもののようだ。車道のすぐ脇に湧出しており、この車道は峠を越えて国道へと出る。
          031.jpg
           おそらくこの上には民家は無いので、安心して飲むことができると思う。味はといえばごく普通の湧き水だけど、周囲に民家や建物は(実は目の前に一軒。をのぞいて)無いので、静かな山中での湧き水訪問を楽しめるだろう。
           ('12.06月訪問)

           
            2013/01/07(月) 12:22 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
             
             茨城県那珂市には、白鳥の飛来地として県外にも広く有名な古徳沼をはじめ、池が多く存在する。たぶん昔から水気を多く含んだ肥沃な土地だったのではないだろうか。そんな地形も影響したのかどうか、先の地震で那珂市では震度6強を観測した。
             肥沃ということでいえば、北側は西の那珂川、東の久慈川に挟まれた台地であり(その台地は、南進してそこから東に向きを変える那珂川に削られるかたちで水戸市との境を形成する谷のへりへ広く続いている)、広い田畑で豊かな米、野菜づくりが行われている(那珂かぼちゃなんかが有名ですね)。
             その台地が谷へと下っていく境目あたりに、湧き水が多く点在しているというわけである。軍民坂湧水とか、ひたちなか市の加波山瀧とか、他にも無名だが味わいのある水場がけっこう知られざるかたちで残っているのだ。
             今回訪れた湧き水も、ネットで知った。鹿島という、瓜連駅から東へ1㌔くらいのところを北へ下りる坂の途中にある。このあたりがちょうど台地と川の浸食で削られた谷(といっても広く平らな稲作地域)との境であり、坂が何本かあってそれぞれに名前が付けられている(湧き水のある坂は「化粧坂(けわいざか)」といって、「化粧坂湧水」と検索するといくつかブログが出てくるので、詳しくはそちらを参照してください。ぼくは一切情報を持っていないT_T)。

            014.jpg 坂が下り始めたあたりに湧出していた。森に囲まれて暗い。
             がぶ飲みするにはためらわれるロケーションだが、ひと口すすってみると雑味のないすっきりした水だ。特徴のない、といえばそれまでだけど…。湧水地点のすぐ脇から、上にのぼっていく径があるので、様子を見に行く。

            015.jpg 上まで行くと集落の端に出る。上から径を眺めると、こんな感じ。ちょっと雰囲気があるでしょう?

            016.jpg水源の上と思われる一帯は畑である。これではちょっと、水汲む気にはなれない…。
             写真奥を坂道が左から右へと下りていて、1枚目の写真のようにコンクリート壁で段差を保護されている。垣根の向こう側を径が下っている。だからまさにここが台地の北側のへりということ。

             
            017.jpg 下りてきて写真を撮るなどしてブラブラしていると、径から集落の方であろう女性が犬を連れて下りてきた。詳しいことは聞けなかったけど、昔から湧き出ている水だそうだ。
             こういうとこの写真を撮ってるの? と言われたのでヒマなもんで…と答えると、まあ羨ましい。と返されて、いつものことながら苦笑…。年の瀬にもかかわらず相変わらずこんなことしてるなんて、ほんとにヒマ人だよな。
             (12.12月訪問)

             
              2012/12/26(水) 00:12 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
              スポンサードリンク


              この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
              コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
              また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。