スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
 
038.jpg
 ネットで那珂市内の湧き水を探していると、いくつかある中に「愛宕神水」というものを見つけた。何やら由緒正しき水場のようである。
 工業団地西の湧き水を視察し、向かうは那珂市門部にある愛宕神社。なるほど「愛宕」は愛宕神社から取られた名前なんだ。となると、境内に湧いてる水なのだろうか?
 着いてみると、石の鳥居に小さいお社という簡素な神社で、脇には公民館。車が数台停まっている。元日なので新年会が催されているのだろう。何となく忍び足で公民館の裏手に回る。すると裏は個人宅の庭のように広いスペースがとられていて、その真ん中あたりにしつらえられた蛇口から水がぼんぼこぼんぼこ湧き出している。すわ、これか愛宕神水は! と思ったがネットで見た看板が無い。裏手はほとんど崖のような急斜面で、神社は小高い台地のへりに建っているような格好である。
 脇に車道が下っているので下りていってみる。すると、神社裏手の崖下に狭い畑のような土地が広がっていて、その入口に「愛宕神水」の看板を見つけた。

039.jpg
 ウーン、これは…。湧き水、というより、上でぼんぼこ湧いてた水が流れ下ってきてるのを配管で通してるだけのような。ま、たしかに上で湧いた水なんだからこれも湧き水には違いないのだが。
 となると、やはり上の湧水点が、「愛宕神水」の母体となるのだろうか? 公民館から人が出てくるなりすれば地元の方に話を伺いたいところだが、元日早々不審者扱いされるのはゴメンなので今日のところは大人しく引き揚げる。ちなみに水、汲んでいません。

 すぐ隣りには排水処理施設。やはり台地の崖に沿って、水が漏れ出る地形ではあるのだ。さらに隣りには「権現山横穴」がある。中は覗いてないけど、ちゃんとした玄室が掘られているみたい。
 ('13.01.01訪問)
 
    2013/01/29(火) 00:39 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
     
     2013年最初の、それも元日。の湧き水巡りは、那珂市の工業団地近くにあるという湧水をめざす。なかなか近場のポイントは、簡単に行けるだけに後回しになっていたので、天気も良いし遠出するにはダルい元日ということで、ちょっと様子を見に行ってみることにした。「工業団地の近く」と聞くだけで、もう水を汲む気にはなれないんだけど。

    032.jpg 工業団地は、林で区切られた丘の向こう。丘に沿うように南下する道路をのんびり走りながら、湧水ポイントを探す。
     写真奥の林が途切れるところまで行ってから林沿いのあぜ道をすすんでいくと、さっそく配管があり「すわ、湧き水?」と思うも、どうも写真で見たのと様子が違う。もうちょっと行ってみるとまた同じような配管から水が出ている。さらに進むとまた配管から水。どうもこの丘はかなりの量の水を通しているようだ。

     そうやって北上していると、一台の車が停まっている。どうやら車を洗っているようだ。ビンゴ! 目的地に到着です。ネットで見た震災前と後では、だいぶ様子が変わっているようだ。
    033.jpg
     とにかく現在は右の写真のようになっていて、震災後に付近の住民が修復作業をしたような感じになっている。思いのほか水量が豊富で、びっくり。

     洗車していた女性としばらく話をする。すぐ近くの方で、いつもこの湧き水を利用しているそう。何年か前までは飲み水としても使われていて遠方からも人が来たりしていたそうだが、福島の原発事故があってから飲む人がいなくなったとのこと。いや…というか、すぐ上は工業団地なんでそっちのほうがよっぽど心配ではないでしょうか? ひと口飲んでみると、まあ普通の湧き水ではあるがすっきりしている。工業団地ができる前なら問題なく飲めただろう。
     女性は山登りが大好きで、このあたりを散策するのも大好きだという。「年明けから若い人とこんな話ができて、ほんとうにしあわせ!」と大層喜んでおられた。さらに秘密の場所も教えてもらったので、今後訪れる楽しみがふえた。
    035.jpg ちなみに、水を流す手掘りの側溝にはクレソンが大量に繁茂していた。クレソンが生えているならきれいな水かな! ちょっと摘んで帰っちゃおうかな! なんて思ったけど、帰って調べてみるとクレソンの繁殖力は強くて、汚水でも問題なく繁殖するそうだ。むしろ、丘の上に工業団地が広がっているだけに富栄養化がすすんでいることの証に見えた…。

    037.jpg
      南北につづく丘の稜線が途切れるところにある、庚申塔をまつるお堂に寄ってみた。元日ということで、うどんが数把お供えされている。
    036.jpg
     お堂のすぐ脇では、丘から下ってきた水を集めて道路脇の排水溝に流しているが、すごい水量。那珂市には湖や沼が多く点在するので肥沃に富んだ場所だというのはわかっていたけど、ここまでとは。こと「湧き水」に限ってだが、工業団地さえ無ければなあ、、、とつい思ってしまう。
     (2013.01.01訪問)

     
      2013/01/28(月) 23:20 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
       
      029.jpg
       常陸大宮市大岩に湧き出ている。ここはネットでは一切情報が無いので、インターネット初公開!となるんではないかと思う。湧き水めぐり冥利に尽きるというものだ。ただ、こういった名も無き湧き水はまだまだ各地に存在するのだろう。ここもたまたま知り合いから存在を教えてもらった。
      030.jpg
       訊くところによると、近所の方が通した水のようで、木のベンチもその方が拵えたもののようだ。車道のすぐ脇に湧出しており、この車道は峠を越えて国道へと出る。
      031.jpg
       おそらくこの上には民家は無いので、安心して飲むことができると思う。味はといえばごく普通の湧き水だけど、周囲に民家や建物は(実は目の前に一軒。をのぞいて)無いので、静かな山中での湧き水訪問を楽しめるだろう。
       ('12.06月訪問)

       
        2013/01/07(月) 12:22 茨城の湧き水 PERMALINK 御一言(0)
        スポンサードリンク


        この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
        コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
        また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。